協議会の活動

協議会の活動

※各写真上に写っておられる方に掲載可否の確認の上公開しています。

各地区協議会の活動

鳥取協議会

安全運転管理推進モデル事業所委嘱・解任式

 鳥取協議会(尾崎昭夫会長)では、令和6年4月11日、鳥取警察署において、「安全運転管理推進モデル事業所委嘱・解任式」を開催し、前年度の委嘱事業所に対しては1年間の自社取組の協力に感謝を込めて記念品を贈呈、今年度委嘱事業所には「委嘱状」を交付して積極的な取組をお願いしました。
 式典後の「研修会」では、前年度委嘱事業所からは活動状況の発表が、今年度委嘱事業所からは取組に対する抱負等の発表がありました。

郡家地区協議会

事業所訪問活動

 郡家地区協議会(谷川充弘会長)では、例年、地区協議会加入の事業所を訪問し、運転者と車両の管理、安全教育の実施状況などを確認するとともに、安全運転管理に関するアドバイスを行っています。

智頭地区協議会

各季交通安全運動への参加

 智頭地区協議会(國岡厚志会長)では、各季交通安全運動に際し、通行車両等を対象に交通安全啓発のチラシやグッズを配布し交通安全運動の周知及び、安全運転の実践や交通ルールの遵守を呼び掛ける活動を行っています。

浜村地区協議会

カーブミラー清掃及び停止線設置事業

 浜村地区協議会(小谷英明会長)の青年部では、地域に貢献する事業の取組として、出合頭事故の防止を図るため地区内のカーブミラー清掃活動を毎年行っています。また、事業所の要望に応じて駐車場出口などに停止線を設置する事業も行っています。

倉吉地区協議会

オーナー会議の開催

 倉吉地区協議会(小山正人会長)では、倉吉地区会員事業所のオーナーなどを対象に管理意識の向上等を図るためオーナー会議を開催しました。
 会議には、来賓として倉吉警察署長を招き、同署の交通課長から交通情勢と法改正などについて講演をいただきました。 

琴浦大山地区協議会

管理者研修会の開催

 琴浦大山地区協議会(高力久美会長)は、令和6年11月19日に安全運転運行管理者の研修会として、「管理者研修会」をマイクロメイト岡山(株)において、開催しました。
 同社は、交通安全教育関連機器の販売・研究・開発を行っており、シミュレーターなど様々な交通安全学習機器を体験することができました。

米子地区協議会

「交通安全教材(DVD)」の配布

 米子地区協議会(吹野正和会長)は、米子地区の全会員578事業所に対して交通安全教材

 「交通KYT」を活用し、危険予知能力を高める!Part4」

を無償配付しました。
 「危険予知トレーニング」は、交通事故防止効果のある手法とされており、動画によって“安全”に危険な場面を覚えることで、予測能力の向上を図り、交通事故の未然防止を推進するものです。

(配布DVDカタログ)

境港協議会

各季交通安全運動への参加

 境港協議会(眞木崇会長)では、各季交通安全運動に際し、他の交通安全関係団体などと共にパレードの出発式を実施し、市民と観光客等を対象にチラシやグッズを配布し交通安全運動の周知及び、安全運転の実践や交通ルールの遵守を呼び掛ける活動を行っています。

黒坂地区協議会

飲酒運転根絶宣言

 黒坂地区協議会(川上富夫会長)は、毎年末の交通安全県民運動の取組として、飲酒運転根絶宣言式を行い、地区内事業所から寄せられた飲酒運転根絶の署名簿を黒坂警察署長に提出するとともに、飲酒運転根絶を呼びかけるテレビCMを作成し、地区内のケーブルテレビで放映しています。

交通安全教材貸出

 安管連合会では、会員事業所のご希望に応じて交通安全啓発DVDや「酒気帯び体験ゴーグル」の貸出を行っております。
 職場での交通安全研修などにご活用ください。

貸出DVDタイトル一覧

  •  明日はあなたかもしれない ~交通事故、個人の責任・企業の責任~
  •  飲酒運転 悲劇の連環
  •  奪われた命 ~交通事故、余りに思い代償~
  •  飲酒運転 許されない犯罪
  •  ドライバーのための 安全運転の基礎知識
  •  パパは風になった
  •  もし やり直せるなら・・・~グッドドライバーへの道~
  •  災害時、ドライバーはどう生き残るか~忘れない!東日本大震災が教えてくれたこと~
  •  もっと減らせる! 交通事故 ~プロに学ぶ安全運転~
  •  どう防ぐ交差点事故 ~事故現場に学ぶ~
  •  危険ドラッグ、ダメ、ゼッタイ!
  •  注意一秒 怪我一生 ~4人の事故体験者に学ぶ~
  •  どう防ぐ高速道路事故
  •  奪われた夢
  •  ドキュメント追突事故、交差点事故
  •  従業員の交通事故と企業リスク
  •  ここが違う!プロの運転
  •  業務運転中の事故を防げ ~交通事故を起こす4つのケース~
  •  いのちを守る ~運転者の責任~
  •  めざそうZERO ~従業員の交通事故を防ぐ心得~
  •  対話形式でわかる! 交通事故における企業・ドライバーの責任
  •  企業の事故パターンから学ぶ事故防止対策~リスクに合わせた運転習慣~
  •  運転中の「ながらスマホ」 たった数秒が人生を狂わせる

酒気帯び体験ゴーグル(昼間・ほろ酔い)

中央研修所体験記

安全運転管理課程体験記(安全運転中央研修所)

鳥取県中部ふるさと広域連合消防局
礒江 累

 今回の安全運転管理課程を受講し、安全運転に対する意識を一層高め、日々の運転における具体的な行動指針を得ることができました。研修を通じて、単なる知識の習得だけでなく、自分の運転行動を深く見つめ直し、安全運転を実践するための具体的な方法を学ぶことができたと感じています。
 特に印象に残ったのは、運転姿勢に関する研修です。正しい運転姿勢は、疲労を軽減し、運転操作を正確に行う上で不可欠であると改めて認識しました。研修では、シートの位置調整、ハンドルの持ち方、目線の重要性など、具体的なポイントを学びました。これまでの運転では、姿勢について深く意識していませんでしたが、研修で学んだことを実践することで、運転中の集中力も向上したと感じました。今後は、常に正しい運転姿勢を意識し、安全で快適な運転を心がけていきたいと思います。

 また、夜間講習も非常に有益な経験となりました。夜間の運転は、視界が悪く、歩行者や自転車の発見が遅れるなど、昼間よりも事故のリスクが高まります。研修では、夜間の視覚特性や、ヘッドライトの適切な使用方法、対向車のライトによる眩しさへの対処法など、具体的な対策を学びました。実際に、夜間の運転シミュレーションを通して、夜間特有の危険性を体験し、危険予測能力を高めることができました。今後は、夜間運転の際には、より一層の注意を払い、安全運転を心がけたいと思います。具体的には、ハイビームの積極的な活用、歩行者や自転車の早期発見のための目線移動、車間距離の確保などを徹底していきたいと考えています。

 今回の講習では、車両整備の重要性も再認識しました。車両整備や点検を行うことは基本であり、事故を未然に防ぐために不可欠です。今後は、交通ルールを厳守し安全運転に努めるだけでなく、今回学んだ内容を職場でも伝達し、より安全な交通環境の実現に貢献したいと考えています。
 機関員技術指導者として、今後は集合教育や署内で定期的な安全教育を行い職員の安全意識を高め、事故防止に繋げることができるようにしていきたいと思います。

(研修期間:令和7年7月28日~7月31日)