協議会の活動
※各写真上に写っておられる方に掲載可否の確認の上公開しています。
各地区協議会の活動
鳥取協議会
安全運転管理推進モデル事業所委嘱・解任式
鳥取協議会(尾崎昭夫会長)では、令和6年4月11日、鳥取警察署において、「安全運転管理推進モデル事業所委嘱・解任式」を開催し、前年度の委嘱事業所に対しては1年間の自社取組の協力に感謝を込めて記念品を贈呈、今年度委嘱事業所には「委嘱状」を交付して積極的な取組をお願いしました。
式典後の「研修会」では、前年度委嘱事業所からは活動状況の発表が、今年度委嘱事業所からは取組に対する抱負等の発表がありました。

郡家地区協議会
事業所訪問活動
郡家地区協議会(谷川充弘会長)では、例年、地区協議会加入の事業所を訪問し、運転者と車両の管理、安全教育の実施状況などを確認するとともに、安全運転管理に関するアドバイスを行っています。

智頭地区協議会
各季交通安全運動への参加
智頭地区協議会(國岡厚志会長)では、各季交通安全運動に際し、通行車両等を対象に交通安全啓発のチラシやグッズを配布し交通安全運動の周知及び、安全運転の実践や交通ルールの遵守を呼び掛ける活動を行っています。

浜村地区協議会
カーブミラー清掃及び停止線設置事業
浜村地区協議会(小谷英明会長)の青年部では、地域に貢献する事業の取組として、出合頭事故の防止を図るため地区内のカーブミラー清掃活動を毎年行っています。また、事業所の要望に応じて駐車場出口などに停止線を設置する事業も行っています。


倉吉地区協議会
オーナー会議の開催
倉吉地区協議会(小山正人会長)では、倉吉地区会員事業所のオーナーなどを対象に管理意識の向上等を図るためオーナー会議を開催しました。
会議には、来賓として倉吉警察署長を招き、同署の交通課長から交通情勢と法改正などについて講演をいただきました。

琴浦大山地区協議会
管理者研修会の開催
琴浦大山地区協議会(高力久美会長)は、令和6年11月19日に安全運転運行管理者の研修会として、「管理者研修会」をマイクロメイト岡山(株)において、開催しました。
同社は、交通安全教育関連機器の販売・研究・開発を行っており、シミュレーターなど様々な交通安全学習機器を体験することができました。


米子地区協議会
「米子地区2024セーフティーラリー」の実施
米子地区協議会(吹野正和会長)は、参加94事業所 370チー
ム、参加総数3,522人による「米子地区2024セーフティーラリー」を実施しました。
参加チームは9月21日から12月末まで無事故無違反を競い、達成チームには賞状、記念品を交付する予定です。

〔セーフティーラリー参加者代表による決意表明〕
境港協議会
各季交通安全運動への参加
境港協議会(眞木崇会長)では、各季交通安全運動に際し、他の交通安全関係団体などと共にパレードの出発式を実施し、市民と観光客等を対象にチラシやグッズを配布し交通安全運動の周知及び、安全運転の実践や交通ルールの遵守を呼び掛ける活動を行っています。

黒坂地区協議会
飲酒運転根絶宣言
黒坂地区協議会(川上富夫会長)は、毎年末の交通安全県民運動の取組として、飲酒運転根絶宣言式を行い、地区内事業所から寄せられた飲酒運転根絶の署名簿を黒坂警察署長に提出するとともに、飲酒運転根絶を呼びかけるテレビCMを作成し、地区内のケーブルテレビで放映しています。

